プロフィール

パスカル クーロン - PASCAL COULON

パスカル クーロン - PASCAL COULON

パスカル クーロンは、30年以上前にヤネラ・ハープに魅せられたフランス人音楽家です。幸いなことに、この楽器のスペシャリストとなり、フェスティバル、コンサート、または、地下鉄…行くところ、最高のヤネラ・ハープの大使となりました。

彼は、1951年、特に伝統的な音楽を持たない北フランスで生まれ、その頃の多くの若者のようにギターを独学し、フランス・シャンソンを作詞、作曲し、弾き語りました。

二十歳の時、パリに上京し、エスカル(当時、パリで有名であったカルティエラタンのラテン音楽バー)でラテン・アメリカの音楽に触れました。ここで、パラグアイ、アルゼンチン、コロンビア、ベルー、ベネズイラの音楽に親しくなりました。この中、コロンビアとベネズイラのヤネラ地方の音楽、特にハープがメインの旋律を弾くスローなリズムの le joropo と le pasaje のリズムに引きつけられました。

ベネズイラ、日本、そして、台湾

パリで、パスカル クーロンは、ベネズイラのハーピスト Victor Reyna を知り合い、ベネゼイラの4本コードの小型のギターであるクワトロを師事し、ヨーロッパへの公演ツアーに同行しました。彼がベネゼイラに帰国の際に、自分のハープをパスカルに売り渡しました。1974 年に、初めてベネズイラに旅行に行き、特に魅了されているヤネラ音楽の作曲家であり、ハーピストである有名な Ignacio « El Indio » Figueredo と会うため、San Fernando de Apureを直接、訪ねました。

次に、日本へ琴(ハープ=竪琴から興味を持ち、)を学びに訪れ、8年間の滞在の後、琴教授の免状を取得しました。その後、台湾へ中国の古琴(ku-chin) を学びにより、フランスに戻り、ヤネラ・ハープを専門に行うことを決めました。

初めての録音

1985年、 新たに、ベネズイラに渡り、2ヶ月を過ごしました。再度、Ignacio « El Indio » Figueredo を訪ね、また Barinas では、José Gregorio López と親しくなりました。

フランスに戻った後は、録音テープをもとに、ヤネラ音楽を独学し続け、最初 の Pascal y Arpa 録音を発表しました。

1993年、コロンビアを旅行し、数多くのヤネラのフェスティバルに参加し、その指使いの早さから機関銃という愛称をもつベネズイラの Carlos Orozco を含めた多くのハーピストと出会いました。翌年には、Barquisimeto のCarlos Orozco を訪問し、最初のCDである Caricias del Viento の録音に参加してもらいました。

また、彼は、ヤネラ・スタイルの音楽を作曲、または、編曲するだけでなく、バンドネオン、マリンバ、ピアノ、マンドロンチェロ、縦笛、バラランカ、ヴァリ、チェロなどヤネラには伝統的にはない楽器を加えたり、型に囚われない作曲を行いました。

様々のラテンのリズムと戯れ、現代音楽をくすぐり、フランスの伝統的音楽になびき、バロックやケルト音楽に傾斜することも恐れません。

パスカル クーロンは、その様々なアカデミックな経験にも関わらず、彼の作曲のインスピレーションを見つけに、楽器を片手にパリの地下鉄に出向きます。

パスカル クーロン 作曲家 - Pascal Coulon – Compositeur

パスカル クーロン 作曲家 - Pascal Coulon – Compositeur

独学のミュージシャンとして、ソルフェージュを知りません。CDの録音の際に、著作権の登録に楽譜を書かなければならない問題が起こりました。

コンピューターのシステム「https://www.finalemusic.com」のおかげで実現できました。もちろん、パート曲の間違いが疑いなくあり、スタジオでミュージシャン達にそれぞれの楽器に合わせて、あちこと直してもらいました。大切なことは、スタジオの録音の際にパート曲を用意し、私の作品として登録できたことです。

CDにある曲の一部の楽譜は、以下、サイトから参照いただけます。 

  • Kodomos (partition) 子供S
  • Rumor de Fiesta (partition) 祭りのうわさ
  • Arpaligato (partition) - extrait (minutage de 2'22 à 3'46)
Extrait de la partie évoquant le koto japonais que j'ai étudié 8 ans au Japon avec la Maître Kasahara Koto. Mon gribouillis musical a quand même permis à Bernard Wystraete (merci à lui) de placer sa flûte sur ma harpe enregistrée d'oreille.

アルパアリガト :一部 琴の雰囲気のところ

 

風に向けてハープをまわす

風に向けてハープをまわす
Cordes éoliennes

ミコノス島の夜

風車の近くに私は座り、風に向けてハープをまわす。風のささやきの中に入る、音を作る非現実的な方法

不思議な軽さの音響の中私は弾く、 軽い音があわさるのがいい、私の爪ができるのは、

何ともすばらしい時が、私に焼き付く、私が描くことができる生きている絵のように、熱意と高揚の埋蔵されている。

1975年ギリシャ ミコノス島にて

 

アンダーグラウンド 朝の地下鉄

朝の地下鉄

タイムアウトの蛍
夜ならではの等間隔
長い通路

さめない眠り
陶器の犬のような目
新しい一日

ジャングルの前に
ためらいがちな浮いたエスプリ
囚人の静けさ

最初の出会い RENCONTRES INITIALES

フォト・ギャラリーの最初は、パリで出会ったベネズイラのハーピスト Victor Reyna。彼からハープは習いませんでしたが、クワトロ弾きを必要としており、スイスとスエーデンへの演奏旅行に同行することで、ハープの弾き方を観察することができました。

次は、1974年にベネズイラでの最初の滞在の際の l'Indio Figueredo

次は、コロンビアの歌手 Raul Gonzales Numerao、パリに来て、あちこちで歌い、私にヤネラ音楽の深さとバラエティを発見させてくれました。その後、コロンビアに呼んでくれました。

コロンビアの伝統音楽のフェスティバルで出会った Abdul Farfan(Arauca に招待してくれた)と、Dario Robayo 、 Felix Ramon Torres

最初のCD録音のため Barquisimeto に呼んでくれたCarlos Orozco 、素晴らしい伴奏もしてくれました。

パリに戻り、長い間友情で結ばれているRaul Paredes、マリオネット師であり、クワトロ奏者、インディアンの権利のプロテクターでもあります。一緒に長い時間をカセットを聞いたり、演奏して過ごしました。"Sin con fusion"のCDに参加してくれたマダガスカルの楽器vahliの奏者Donéで、その後、マダガスカルへ帰りました。

そして、私のCDに参加してくださった皆様に

San Fernando de Apure への旅行

avec El Indio Ignacio Figueredo (1974)
avec El Indio Ignacio Figueredo (1974)
Las tres Damas - CD El parisino Llanero

1974年の初めてのベネズイラへの旅行の際、「鷹」のタイトルでHugues Aufrayに歌われることで、知らないうちに国境を越えて知られているガビランの歌で有名な、ヤネラのハーピスト、作詞・作曲家であるl'Indio Figueredo を訪ねたいと願いました。

San Fernado de Apureへ早朝にバスで到着し、Chimborazo通りを見つけ、彼の家を訪ねました。何日かを彼と過ごし、教職にある子供の一人に丁寧に書き留められた作詞ノートを発見することができました。

彼は、私たちのよく知っているPato huiririの歌を弾かせました。その後も、2度ほど、彼に会いに訪れ、カラカスへ行きました。カラカスのNuevo Circo (=新しいサーカス)の舞台に立たせ、まだハープを始めて間もないのに関わらずハープを弾かされました。このため、有名な歌手José Romero Belloへ彼が書いた"el Arpista de mi tierra=我が大地のハーピスト" を下手ながら披露しました。

思い出に強く残る瞬間でした。1995年に彼が他界する前に、再度、訪ねることができました。

竪琴 - Harpe ou le koto debout

竪琴 - Harpe ou le koto debout

Le Koto (箏) japonais, à pour origine le ku-chin (古琴) chinois, instrument laqué noir à cordes de soie qui tenait compagnie aux poètes de la Chine ancienne.

Le koto japonais (箏) est classé dans la catégorie des cithares mais le japonais traduit le mot harpe par "koto debout" 竪 (tate=debout) + 琴 (koto).

Certes on ne peut pas dire pour le koto 1 corde = 1 note, le koto ayant des chevalets mobiles permettant de faire des demi-tons mais en anglais le terme "japanese Harp" est utilisé pour désigner le koto.

C'est cet instrument que j'ai étudié environ 7 ans au Japon entre 1976 et 1982 avec Kasahara Koto qui l'avait elle-même appris d'un maître aveugle qui, comme le voulait la tradition d'avant-guerre, enseignait d'oreille et assis en seiza (正座) c'est à dire replié sur ses genoux, une torture incontournable pour cette génération de musiciens.

Du koto au Ku-Chin 古琴 cela va de "soie"

Du koto au Ku-Chin 古琴 cela va de "soie"

Moins populaire que son équivalent à cordes de métal, le Ku-chin 古琴 (cithare ancienne) fait entendre le frottement discret des doigts sur les cordes de soie.

J'ai séjourné 6 mois à Taiwan en 1981, invité par l'Académie des Arts de Panchiao pour y étudier cet instrument, séjour interrompu par des problèmes de santé, séjour trop court pour en dominer durablement la technique venue du fond des temps, mais suffisant pour entrevoir toute la richesse de cet instrument mystérieux.

Voir le Maître...

 1981 Panchiao - Taipei. Yon Ming, la fille de ma logeuse à l'Académie des Arts de Panchiao, joueuse de Ku-chin, pratique la nuit venue et n'aime pas trop qu'on vienne voir.

Je loge dans une cabane en terre battue au fond du jardin et quand j'entends le son du ku-chin je traverse le jardin, je m'approche de la fenêtre pour écouter à la dérobée.

Très mystérieux la pratique du ku-chin, avec un son très discret, secret...

A l'époque du Nouvel An chinois, quand ça pétarade de toutes parts, elle m'emmène visiter le professeur Chang, grand Maître de Ku-chin venu du continent avec Chiang Kai-chek. Il habite un appartement trés modeste, il porte la fatigue des ans mais surtout la blessure de l'exil définitif. Sur le balcon un oiseau prisonnier d'une cage d'où il ne sortira jamais. Dans la pénombre ses mains frottent la corde de soie strillée sur l'Océan immaculé, noir et mystérieux d'une laque parfaite.

Le frottement éveille délicatement les sens

Bruits ou notes ? Qu'importe. Dans la pénombre c'est Confucius il y a 2000 ans. Le son est intime, infime, mais il parle à tous les sens et diffuse l'apaisement. Il aime boire de l'alcool traditionnel dans un petit verre, le regard à des époques d'ici. Il range son instrument et nous partons; il a déjà oublié...

Pascal Coulon

音楽家、ソングライター、パフォーマー

27 rue Camille Blanc
94800 Villejuif, フランス

トップに戻る